蜃気楼という現象は、とてもふしぎな名前をしています。
これは、(大きな蛤)が、海の中からを吐いて、閣の幻影を見せていたという伝承に基づいています。
ふしぎな蛤が、理想の楼閣を、ゆめのようにひっそりと吐き出す。
またこれは、東京のまちとアートプロジェクトとの関係を端的に表しているようにも思えます。
つくりかた研究所が東京というまちを舞台に研究してきたのも、まさにこの幻想の楼閣のつくりかたです。

だれかのみたゆめ 展示と実演

だれかのみたゆめ
展示と実演

2013年の発足以来、都内某所でひっそりと活動を続けてきた「つくりかた研究所」はじめての公開イベントです。

だれもがみているわけでもない、けれど、だれかがみているゆめのようなまち。

この東京にひそむ蛤がおぼろげに吐いた気をつかみとり、幻影の都市を(ほんのちょっと)垣間見ようとする試みです。

展示か実演

若手研究員が立ち上げた研究室・プロジェクトのなかから、本発表会では以下の研究室と研究主任・中野成樹がリサーチに基づいた映像・音響作品、パフォーマンス等の展示と実演をおこないます。

エスノドラマ 環境音楽 つくりかたの思想史
客者評判記 テレビ 土地の記憶 中野成樹
and more…?
※出展を予定していた寺山研究室は、都合により出展中止となりました

各出展紹介

土地の記憶研究室

土地に刻まれた歴史や文化の断片や、そこに住む人々との交流から「土地の記憶」を読み解く研究室。〈東京都港区 愛宕・虎ノ門エリア〉のリサーチに基づいた展示を行います。タワーのふもとから聴こえる声や音に耳を傾けるうちに、東京というまちの見えかたが少し変わってくるかもしれません。

環境音楽研究室トイレ用擬音発生装置に関する思案と試作

最近のトイレにはおなじみの、排泄音を消す流水音。日本人の恥じらい精神から生まれたこの仕組みは、果たして現在も有効なのか? 現代に生きる人々のための新たな「トイレ用擬音発生装置」開発に向けて、試作品の展示とプレゼンテーションを行います。

エスノドラマ研究室The Game of POLYAMORY LIFE :
「複数の人を同時に誠実に愛する人生ゲーム」のテストプレイ

「他者」を理解するためのツールとして、人類学における演劇の可能性を考察する研究室。会場では、現在開発中である「ポリアモリー(誠実な複数愛)の人生ゲーム」のテストプレイにご参加いただけます。

つくりかたの思想史朝比奈竜生によるアートのための教養ブックガイドα版 配布会

演劇、美術、文学、服飾、etc.ジャンルを横断した「つくりかたの思想」の見取り図を目指す研究室。本イベントでは、アート制作の背景となる思想を参照するブックガイド(試作版)の配布と、ガイドをより充実させるための意見交換の場を設けます。

客者評判記読書会

『客者評判記』は、江戸時代の戯作者・式亭三馬が歌舞伎の客をランク付けした滑稽本です。会場では、『現代版 客者評判記』の作成を目指して進めている読書会記録の展示に加え、みなさまの見かけた「客者」のエピソードを募集します。

テレビ研究室集団のメモ

本展示は、研究員たちのインタビュー映像から「集団」を思考する試みです。「つくりかた研究所」っていったいどんな集団なの? そんな疑問が解消すると思いきや、謎はさらに深まってしまうかもしれません。

メインステージ

メインステージでは、研究主任・中野成樹演出のパフォーマンスや、その他のトークなどを予定しています。お楽しみに。

各研究室 詳細

タイムテーブル

12月20日(土) 14:00~16:30 18:00~20:30
12月21日(日) 11:00~13:30 15:00~17:30

※各回の内容は同じです
※途中入退場は自由ですが、実演中など一時入退場を制限する場合がございます。

 1F2F
open
トークテレビ
環境音楽
つくりかたの思想史
客者評判記
エスノドラマ
30
土地の記憶
中野成樹
0
環境音楽
エスノドラマ
30土地の記憶
中野成樹
0
環境音楽

※時間に多少の前後が生じる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

スタッフ

監修 中野成樹
監修助手 鈴木平人
制作 中村みなみ

入場料

2000円(各回定員40名程)
※当日入場できる人数に限りがありますので、事前の予約をおすすめします。

ご予約・お問合せ

Mail info.dareyume@gmail.com
Tel 090-8346-8333(制作 ナカムラ)
ご予約の際、(①お名前 ②参加日時 ③ご連絡先)をお伝えください。
こちらからの返信をもちまして、ご予約完了となります。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、主催者からのご連絡のみに使用します。

アクセス

コスタメサスタジオ WHITEBASE & BIRDHOUSE
東京都目黒区大橋1-6-4 坂本ビル1F・2F
東急田園都市線「池尻大橋」駅より徒歩10分

ほんのちょっとだけ楼閣はあらわれましたが、またすぐに消えてしまいました。
その幻影の都市にも、学校や図書館、劇場、生涯学習センター、公園、タワーといった姿がみえました。
つくりかた研究所で研究してきたさまざまなものやことが、そんな姿を生み出したのです。
しかし、まだ理想の楼閣とは呼べそうにありません。
つくりかた研究所は、またひっそりとした活動に戻ります。
今度はいつ、東京にひそむ蛤は気を吐くのでしょうか。